top of page

健やかに育ってほしい
人の心のわかる人になってほしい
お父さんやお母さん お祖父ちゃんお祖母ちゃん
多くの方々の願いが子供には託されています
その気持ちを子供たちに伝えていきたい
その気持ちを胸に、自身の道を強く優しく生きてほしい
そんな想いをカタチにします




各1000円
御守・青 御守・赤 ちりめん青 ちりめんピンク
正暦寺では、平成27年子安地蔵堂の改修に伴い、御守の取り扱いを始めました。
御守をお渡しするにあたり、保護者の方に「願書」を手書き記入いただき、お地蔵様のもとでお預かりします。お子様が15才になるとき、寺からお子様へとお返しをいたします。
15才というこれから大人になっていくとき。親や社会への反発も強くなります。
その反発を弱めるためにではなく、これから作っていく自分自身の心の奥の大切なところに、
「この世の中に、自分の存在を喜んでくれる人がいる。」ことを持ってほしいと思います。
その心を持って人と接してほしいと思います。
そして、いつの日か誰かの心の礎になってほしいと願っています。

お申し込み
1、「子安地蔵 御守」と問い合わせください。
お申し込みの場合は、お名前・ご住所・電話番号・ご希望の御守を明記ください。
2、正暦寺から申し込み住所に御守・願書・返信用封筒を送ります。
3、願書にご記入の上、ウラ面に申込者名を書いた写真を入れ、同封の封筒にて送付ください。
下記の振込先に申込者名にてご入金ください。
○京都銀行 綾部支店 普通 515427 宗教法人正暦寺 代表役員 玉川弘信
○京都北都信用金庫 西町支店 普通 0030153 宗教法人正暦寺 代表役員 玉川弘信
4、願書・写真・入金を確認し、子安地蔵にお祀りいたします。
注意事項
*事前予約にて、読経・法話等いたします。
*住所・名義の変更などはご連絡ください。
*複数、願書を作ることも可能です。(1才時・2才時・3才時など。返却は同時です。)
*火災・虫食い等でお返しできない場合、保証や返金はありません。


正暦寺 子安地蔵堂
棟礼によると元禄年間(1688年 - 1707年)建立。
子安地蔵立像も同時期の作と考えられている。
防火蔵としての機能も持ち、長年経典等の保管場所として重宝されてきたと思われる。

bottom of page