top of page
*過去の限定プレミアム(現在は取り扱っておりません)

2022.10.01~12.31
品番ー 互尊 秋の新作 15×21cm
インターネットや社会のあちこちで行き過ぎた批判や分断が増えているように思います。違いを認め尊重できる人間関係・社会になるよう願いを込めました。
寺所蔵の胎蔵界曼陀羅(一般的に金剛界曼荼羅とセットになっています)を印刷し、字は隷書で書いています。
紙は黒谷和紙無地紙です。

2023.01.01~03.31
品番ー うさぎ 冬の新作 15×21cm
近年お正月にその年の干支を描き、朱印にさせていただいています。今年はウサギのように、困難を飛び越え、飛躍の年になってほしいと願い、「跳躍」という言葉を選びました。
絵は細筆による墨画、字は行書を現代風にアレンジしました。
紙は黒谷和紙紙、絵は原本以外はコピー、字は直筆です。
1,000円
.jpg)
2023.01.01~03.31
品番ー 雪景 冬の新作 15×21cm
境内に降る雪景色を、墨のみの霧吹きで表現してみました。とても難しく、今の自分にはこれが精一杯です。
言葉の「耐雪梅花麗」は、幕末・維新の偉人 西郷隆盛が甥のアメリカ留学の際に贈った漢詩の一部です。「雪に耐えて梅花麗し」梅の花は雪の冷たさに耐えてはじめて麗しく咲く、私たちもそうありたいと思います。
紙は黒谷和紙、絵は原本以外はコピー、字は直筆です。
1,000円


2022.10.01~12.31
品番ー 金風 秋の新作 15×21cm
境内山側にある樹齢600年のケヤキ・その奥に広がる竹林・日々色を深めていく紅葉を、正暦寺の秋の風景として霧吹きにて表現しました。
「金風」とは、秋の季語で、秋に吹く風のことです。
紙は黒谷和紙黄色無地紙、絵は原本以外はコピー、字は直筆です。
*この朱印は、出開帳の際に、直筆朱印として
描かれる可能性があります。
2022.07.01~09.30
品番ー 花火 夏の新作 15×21cm
夏の風物詩である花火や灯籠流しは、本来ご先祖様の
供養をするために始まったものです。正暦寺の地元で
も行われる「水無月まつり」を描きました。
絵は水彩画をイメージし、字は揺れのある行書で書いています。
紙は黒谷和紙無地紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。

2022.04.01~06.30
品番ー 祈り 春の新作 15×21cm
オリーブ・ラベンダー・ディジー・タンジー・コスモス・スズラン・ヨモギ。
「平和」を花言葉に持つ7つの花を描きました。
絵は筆で、字は行書で書いています。
紙は黒谷和紙無地紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。

2022.07.01~09.30
品番ー 地蔵 夏の新作 15×21cm
お地蔵さまは、地獄を含めた六道で人々の苦難を身代わりになって救うことから、古来より沢山の信仰を受けてきました。
「花火」で多くの色を使ったので、シンプルに鉛筆で描き、字は現在風にアレンジした行書で書きました。
紙は黒谷和紙黄色無地紙、絵は原本以外はコピー、字は直筆です。
.jpg)
2022.04.01~06.30
品番ー 青空 春の新作 15×21cm
大空を舞うハトを「ブラッシング法」を使って描きました。言葉は少し変えていますが、聖徳太子が作ったとされる「17条の憲法」からです。かくありたい、かくあってほしいという願いをしるしました。
紙は黒谷和紙無地紙、絵は原本以外はコピー、字は直筆です。

2022.01.01~03.31
品番ー 虎 冬の新作 15×21cm
新春にあたり、今年の干支の虎を画きました。
どうしようないことはどうしようもないのですが、それでも先を見据えて雌伏する姿を記しました。
絵は筆で、字は行書で書いています。
紙は黒谷和紙雲竜紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。

2022.01.01~03.31
品番ー 宝船 冬の新作 15×21cm
久しぶりに可愛い絵を描きたくなりました。
新年なので、めでたごと、宝船にしました。
特にメッセージ性もなく、ただただ描きたかったから描いた一枚です。
紙は黒谷和紙無地紙、絵は原本以外はコピー、色鉛筆で描いています。字は「寿」と「おめでとう」の合わせ文字です。

2021.10.01~12.31
品番ー 道 秋の新作 15×21cm
どんなことがあっても心折れずに頑張ってほしい。この御朱印を手に取っていただいた方の心のエネルギーになりたく記しました。お釈迦様のお姿と言葉です。
絵は鉛筆で、字は現代書をイメージしつつ強めに書いています。
紙は黒谷和紙雲竜紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。

2021.07.01~09.30
品番ー 不死鳥 夏の新作 15×21cm
コロナウイルスが私たちの生活を変えてから一年以上が経ちました。未だ予断を許さず充分な注意が必要ですが、だからこそ、希望を持っていただきたく願いと祈りを御朱印にさせていただきました。
不死鳥は色鉛筆とクレヨンを使用。字は堅めの筆を使い、なるべく力強く書いています。
紙は黒谷和紙チリ紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。

2021.10.01~12.31
品番ー 故郷 秋の新作 15×21cm
強く安定した「心」には必ず裏付け・根っこ・アイデンティティと言われるものがあります。それは、過去から現在にいたる誰かとの心の繋がりをベースにしていると考えています。この御朱印では、それを象徴する故郷の風景・繋がりを記しました。
紙は黒谷和紙無地紙、絵は原本以外はコピー、字は優しさ・包容力をイメージして直筆で書いています。

2021.07.01~09.30
品番ー 曼荼羅 夏の新作 15×21cm
インドから日本に伝わり、円・調和・完成を意味するとされ、如来・菩薩等の仏さま達が幾何学的・体系的に配置されている「曼荼羅」。どんな環境でも、仏の心・悟りの境地・心の安寧こそが大事だと思い、御朱印に印しました。
紙は黒谷和紙うす紙(耳なし裁断しています)、絵は原本以外はコピー、字はあんず体をイメージして直筆で書いています。


2021.1.1~1.31
冬の新作 牛(15×21cm) 1,000円
干支シリーズ 今年は牛です。のんびりしたものも考えましたが、コロナの今だからこそ、心も体も強くあっていただきたく猛々しさを出しました。
同じ理由で「毅」という字を書かせていただきました。
絵は原本以外はコピー、字は直筆です。
紙は黒谷和紙 雲竜紙、コウゾの繊維が駆ける龍のようでもあり、雲のようでもあることから名付けられました。
終了

2021.04.01~06.30
品番ー あ
春の新作 金剛力士「阿」(15×21cm)
インドから日本に至るまで、寺の入口など大切な場所を守護するために配されてきた金剛力士「阿」です。
こんな時だからこそ、人々の心身を護るため、画かせていただきました。この「金剛阿」は悪いものを滅するために拳をあげているイメージです。紙は黒谷和紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。
終了
2021.04.01~06.30
品番ー うん
春の新作 金剛力士「吽」(15×21cm)
インドから日本に至るまで、寺の入口など大切な場所を守護するために配されてきた金剛力士「吽」です。
こんな時だからこそ、人々の心身を護るため、画かせていただきました。この「金剛吽」は悪いものが入らないように止めているイメージです。
紙は黒谷和紙、絵は原本以外はコピー、字はそれぞれ直筆です。
終了

2021.1.1~3.31
冬の新作 狛犬(15×21cm)1,000円
昨夏の文化財調査にて見いだされた狛犬を描きました。古代中国発祥の「向天眼」という珍しくユーモラスな狛犬です。鉛筆でデッサンしています。(原本以外はコピー)
文字は狛犬らしく新年らしく「招福」を同じく古代中国の文字である「篆書」で書いています。2月からは「令和三年新春」を省きます。
紙は黒谷和紙 雲竜紙です。
終了

2020.10.1~12.31
秋の新作 海(15×21cm) 1,000円
リモート布教の記念品として作成したもので、絵はブラッシングを応用(原本以外はコピー)し、人生を航路に見立てています。言葉(直筆)は、エジソンの格言からいただきました。字体はかくかくやわらか文字(自称)を作りました。
紙は黒谷和紙です。
終了

2020.7.1~9.30
夏の新作 風神(15×21cm)
何故か急に書きたくなりました。
仏様は最近マイブームのクレパスによる自筆 風神(原本以外はコピー)、言葉は「疾風迅雷」からとりました。ひとつずつ直筆です。
紙は黒谷和紙です。
終了

2020.10.1~12.31
秋の新作 夕日(15×21cm)1,000円
ブラッシング応用になる絵(原本以外はコピー)をもうひとつ仕上げるために書きました。わかりにくいですが合掌した仏さまをイメージしています。
「海」とリンクしているのですが、うまくいかない・困難にある時こそ「感謝」の気持ちが大切だとしるしました。ひとつずつ直筆です。
紙は黒谷和紙です。
終了

2020.7.1~9.30
夏の新作 雷神(15×21cm)
風神のついでに書いた雷神です。クレパス自筆(原本以外はコピー)、言葉は同じく「疾風迅雷」からで、ひとつずつ直筆です。
紙は黒谷和紙 カスミ仕様です。
終了

阪急トラピックス様 団体朱印(15×21cm)
今夏に実施された旅行が12月も開催されます。
字は直筆、絵は原本以外はコピーです。
仏教を象徴する言葉の一つ「慈悲」。お参りいただく方々には、慈しみの心の大切さを知っていただきたいと考えています。
阪急交通社 ツアーページ
https://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_hei=30&p_course_id=3H224D2
終了


2020 春の新作 薬師如来(15×21cm)
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの参拝者が自粛をされていることでしょう。そんな方にお渡ししたい一体です。
この新作は販売せず、ホームページでお求めいただいた他のご朱印に添える形で、自粛が収まるまでの期間、無料でお授けさせていただきます。
仏様は自筆薬師如来(原本以外はコピー)、言葉はひとつずつ直筆です。
紙は黒谷和紙 カスミ仕様です。
この困難を越えていきましょう。
終了

2020 春の新作 水月観音(15×21cm)
コロナウイルス自粛のための御朱印その2です。
こちらも販売せず、ホームページでお求めいただいた他のご朱印に添える形で、自粛が収まるまでの期間、前回の薬師如来かどちらかを、無料でお授けさせていただきます。
仏様は自筆水月観音(原本以外はコピー)、言葉は三国志の関羽に由来する言葉を直筆です。
紙は黒谷和紙 カスミ仕様です。
水月観音は相好を崩し、水に映った月を見ている観音様、「自若」はゆったりとした様です。
心の波を穏やかに、和顔愛語の気持ちで越えていきましょう。
終了
京都京阪バス 旅うらら様 団体朱印(15×21cm)
令和2年1月・2月に予定されている「正しい朱印の授かり方講座」用の朱印です。「森の京都DMO」さんの企画です。
ご記入いただいた写経を納めていただき、引き換えにお渡しします。
http://kyotokeihanbus.jp/02tabiulala/huyugo-1920/huyugo1920/ayabegosyuin.html
終了

2020年新春(15×21cm)
新年の干支シリーズです。
ホッとしてほしくて書きました。この一年、それぞれがそれぞれに頑張っていただきたいと思います。
印は金の三宝印、札番印は抜いています。
紙は黒谷和紙 カスシ模様です。
字は1枚ごとの直筆(金子みすずさんの言葉)、絵は描いたものコピーです。
申し込み順、100枚程度出す予定です。
事前受け付けを開始します。
終了

「みほとけ行脚」用朱印
令和元年10月25~28日に高野山真言宗 東京別院において、「みほとけ行脚」(朱印の会)を行います。
正暦寺からは、覚鑁上人作と伝えられる九鬼水軍不動明王像が出張・お祀りされます。
朱印は、常設のプレミアム朱印9種の他に、朱印帳用として準備させていただきます。
全て直筆となりますので、水龍に見えない場合もあろうとは思いますが、ご笑納ください。
普段直筆をしないので、まさにプレミアムです。
終了

宿泊用朱印(15×21cm)
寺泊としてご宿泊いただいたお客様に限り、朱印をプレゼントすることにしました。紙の色・紙質・背景はこちらで選定の上、宿泊中の印象に応じて言葉を書かせていただきます。
後々、日々の暮らしで「がんばろう!」と思っていただけるものになれば、嬉しく思います。
今後、「奉拝」の文字は抜いていきます。
非売品

両備バス フレンズパック様 団体朱印(15×21cm)
2019年5月18・26日に予定されているテーマ旅行の朱印です。毎年5月に咲く藤の花をイメージしています。
字は直筆・絵はコピーです。
日付は、年号がきまってから入れます。
http://www.ryobi-bus.jp/tour/Row0010?process_type=planDetails&planNo=042&startDate=2019/2/11
終了

2019年新春(15×21cm)
手にしていただいた方に、2019年ご自身の道を精進して頂きたく記しました。
印は三宝印、札番印は抜いています。
紙は黒谷和紙 雲竜模様です。
字・絵ともに1枚ごとの直筆です。
申し込み順、最大83枚のみ書かせていただきます。
終了

「朱印の会」朱印帳 他寺院用(15×21cm)
「朱印の会」では、お渡しする朱印帳に会員寺院の朱印を一躰ずつ付けることにしています。
正暦寺では、当山に安置されている九鬼水軍で使用された不動明王のご朱印を付けています。
手にしていただくためには、「朱印の会」の他寺院で朱印帳を購入していただく必要があります。
黒谷和紙チリ入り、字は直筆、絵はコピーです。
非売品
bottom of page